聞いてくれよ。
セラヴィ。
あまり言うことを
聞かないみたいなんだよ。
どうやら親の与える影響ってのは
絶大らしくてさ、考えてみると
私達両親のせいなのかな?
って思ったりするんだよね。
どうやらその内容って言うのが
長男は話を半分くらいしか
聞いてないと言うんですよ。
これにはムーディ勝山もビックリ。
見事な聞き流し術ですよ。
私はそれがうちの長男の性格だと
思ってたんですが
保育園の先生に言われたんですよ。
先生『お父さん達家で長男君の話
ちゃんと聞いてあげてますか?』
私『もちろん聞いてますよ。』
先生『ちゃんと目を見て
聞いてあげてますか?
何かしながらテキトーに
返事してないですか?』
これにはハッとさせられましたね。
考えてみれば私は
携帯に依存してるので
良く携帯片手間に
長男の話を聞いていたんです。
私の奥さんも家事をしながら
テキトーに聞き流してる時が
あるんですよ。
(携帯いじってるのと家事してるのとでは訳が違いますが)
これは衝撃でしたね。
私達両親の影響を受けて
長男がそう言った事を
していたんだと深く
反省しました。
もちろんただ話せば良いって
訳でもないですよね。
子供は考えるスピードや
言葉の処理が遅いから
一個質問したら回答が来るまで20秒は
待ってあげなければならないそうです。
こんなケースないですか?
親『今日保育園楽しかった?』
子『うん』
親『何して遊んだの?』
子『…(考えてる様子)…』
親『誰と遊んでたの?』
これ、あるあるですよね。
一つのことを処理する前に
次の情報を入れてしまうと
考える能力が養われないとの事。
これには驚きですよね。
考えるのを止めるなんて
カーズ(ジョジョ)くらいしか
いないと思ってましたが
両親がこのような性格を
作り上げてしまうんですよね。
考えてみたら当たり前なんですが
毎日忙しくてはテキトーに
あしらったりしてないですか?
子供は親の愛を求めてます。
ちゃんと愛情を持って接してる
つもりでも子供には伝わってない事も
あると思います。
たまには向き合って
会話してあげることも
子育てには非常に重要だと思います。
私はそれ以降
いつもとはいきませんが
長男の話をちゃんと目を見て
聞いてあげてます。
心なしか言うことを
聞いてくれるように
なったようななってないような。
皆さんも試してみてくださいね。
そうねー。
(携帯ポチポチ)
そうねー。
(携帯ポチポチ)
あっ!スーパーレア出た!
きゃあああ!嬉しい!!
・・・あ、ごめん。
なんだっけ?
あ、泣きながらムーディ勝山の
モノマネしてる。